令和7年度日本歌人クラブ各賞
第16回 日本歌人クラブ大賞
第52回 日本歌人クラブ賞
第31回 日本歌人クラブ新人賞
第23回 日本歌人クラブ評論賞
決定のお知らせ
令和7年度の日本歌人クラブ各賞は、各選考会議において下記の結果に決定しました。
日本歌人クラブ大賞は本会の伝統と蓄積を反映し、地道に励み、斯道に貢献している歌人を顕彰するため設立したものです。日本歌人クラブ賞は、中堅・ベテランの歌集を対象にしています。1955(昭和30)年創設の「日本歌人クラブ推薦歌集」がその前身です。新人賞は刊行時に60歳未満の作者による第一歌集が対象で、今までに多くの歌壇で活躍する人材を輩出して来ました。評論賞は歌壇で唯一の、短歌の評論と研究に関する書籍のみを対象にした賞です。
ご受賞のみなさまおよびご関係の各位にお祝い申し上げますとともに、今後のご活躍を祈念いたします。
第16回
日本歌人クラブ大賞
内藤 明
『抒情の構造 喪われた〈故郷〉の位相』(現代短歌社)ならびに歌集『三年有半』(砂子屋書房)を中心とした永年の功績に対して
【受賞者略歴】
1954(昭和29)年、東京都生まれ。埼玉県在住。早稲田大学第一文学部卒。「音」所属。 早稲田大学社会科学総合学術院名誉教授。
2004(平成16)年、歌集『斧と勾玉』で、第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞および第9回寺山修司短歌賞。2014(平成26)年、「ブリッジ」30首で第50回短歌研究賞。2015(平成27)年、歌集『虚空の橋』で第20回若山牧水賞および第2回佐藤佐太郎短歌賞。2019(令和元)年、歌集『薄明の窓』で第53回迢空賞をそれぞれ受賞。
歌集に『壺中の空』『海界の雲』『夾竹桃と葱坊主』など七冊。歌書に『うたの生成・歌のゆくえ』『万葉集の古代と近代』など多数。
●選考委員●
黒岩剛仁
森本 平
結城千賀子
和嶋勝利
第52回
日本歌人クラブ賞
黒木三千代 歌集
『草の譜』
(砂子屋書房)
【受賞者略歴】
1942(昭和17)年、大阪生まれ。京都府在住。「未来」会員。
1987(昭和62)年、「貴妃の脂」30首で第30回短歌研究新人賞。1995(平成7)年、歌集『クウェート』で第3回ながらみ現代短歌賞。2025(令和7)年、歌集『草の譜』で第65回読売文学賞詩歌俳句賞および第17回小野市詩歌文学賞を受賞。
歌集に、『貴妃の脂』『クウェート』『草の譜』の三冊。
●選考委員●
黒岩剛仁
上條雅通
菊池 裕
佐田公子
鈴木英子
第31回
日本歌人クラブ新人賞
久永草太 歌集
『命の部首』
(本阿弥書店)
【受賞者略歴】
1998(平成10)年、宮崎県生まれ、在住。宮崎大学農学部獣医学科卒。「心の花」会員。
宮崎県立宮崎西高等学校在学中に短歌を始め、2016(平成28)年、牧水・短歌甲子園準優勝。2023(令和5)年、「彼岸へ」30首で第34回歌壇賞。2025(令和7)年、歌集『命の部首』で第69回現代歌人協会賞を受賞。
『命の部首』は著者の第一歌集。
●選考委員●
黒岩剛仁
大西久美子
高山邦男
山内頌子
第23回
日本歌人クラブ評論賞
内藤 明 著
『抒情の構造
喪われた〈故郷〉の位相』
(現代短歌社)
※日本歌人クラブ大賞で顕彰
【受賞者略歴】
1954(昭和29)年、東京都生まれ。埼玉県在住。早稲田大学第一文学部卒。「音」所属。 早稲田大学社会科学総合学術院名誉教授。
2004(平成16)年、歌集『斧と勾玉』で、第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞および第9回寺山修司短歌賞。2014(平成26)年、「ブリッジ」30首で第50回短歌研究賞。2015(平成27)年、歌集『虚空の橋』で第20回若山牧水賞および第2回佐藤佐太郎短歌賞。2019(令和元)年、歌集『薄明の窓』で第53回迢空賞をそれぞれ受賞。
歌集に『壺中の空』『海界の雲』『夾竹桃と葱坊主』など七冊。歌書に『うたの生成・歌のゆくえ』『万葉集の古代と近代』など多数。
●選考委員●
黒岩剛仁
生沼義朗
大森悦子
古谷 円
各賞受賞者には、正賞の賞状並びに副賞として賞金10万円が贈られます。
授賞式は、令和7年5月24日(土)に東京・明治神宮参集殿で開催される日本歌人クラブ定期総会の席上で行われます。
みなさま、おめでとうございます。
明治神宮 参集殿
東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話=03‐3379‐9123
【交通】
JR山手線「原宿駅」徒歩8分、
東京メトロ千代田線・副都心線
「明治神宮前駅」徒歩10分